ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度埼玉医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度埼玉医科大学医学部の物理過去問対策・分析

2022年度埼玉医科大学医学部の物理過去問対策・分析

京都医塾物理科です。

このページでは「埼玉医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。


・“医学部受験に興味がある”という方
・“埼玉医科大学医学部”の受験を考えている方
・“埼玉医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方

オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度

形式:マーク式(択一式。ごく一部の数値問題は各桁の数値をマーク)

時間:2科目90分

大問数:3題

配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴

2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「糸につり下げた小球の円運動および壁との衝突後の放物運動(2022)」

・「台とそのあらい上面をすべる小物体の運動、剛体板のつりあい(2021)」

・「台から投射された小球の運動 (2020)」

・「剛体棒のつりあいと棒から糸でつり下げたおもりの運動(2019)」

・「台と完全非弾性衝突させた小物体の単振動(2018)」

・「回転台上における小物体のつりあい(2017)」

・「途中で半径が変わる単振り子(2016)」

です。

強いて言えば万有引力に関する問題はありませんが、多岐に渡る題材が出題されています。設定や設問はよく工夫されているため、単純に考えてしまうと考察がずれやすくなります。いったんは先入観を排除し、丁寧に状況を把握して解き進めましょう。また、択一式のマークではあるものの、計算が煩雑になることも珍しくありません。

【電磁気】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「電圧計の内部抵抗を考慮した電圧測定、一様磁場中を等速度運動するコイル(2022)」

・「非線形抵抗を含む直流回路(2021)」

・「複数の平行面電荷がつくる電場(2020)」

・「一様電磁場中における荷電粒子の運動(2019)」

・「空気抵抗を受けた一様磁場中における導体棒の運動(2018)」

・「点電荷のつくる電場・電位(2017)」

・「電流計の設計、電流計と電圧計の内部抵抗を考慮した電力測定(2016)」

です。

こちらも、多岐に渡る題材が出題されています。強いて言えば、交流回路に関する問題はありません。力学と同様に、設定や設問はよく工夫されています。そのため、公式の理解や運用は当然として、与えられた設定と丁寧に照らし合わせて考える力が試されていると言えるでしょう。

【波動】

毎年、力学と電磁気から1題ずつ出題され、残りの1題は波動または熱力学のいずれかから選ばれています。

波動は、2016年度以降の7年間で、4題出題されています。出題テーマは

・「ドップラー効果(2021)」

・「CD(反射型回折格子)による光波の干渉(2020)」

・「平凸レンズの焦点距離の導出(2018)」

・「ヤングの実験、スリット幅を考慮した光波の干渉(2016)」

です。

光波に関する現象(2016, 2018, 2020)に題材が偏っています。また、抽象的な設定ではなく、具体的な現象を取り上げて、その仕組みの理解を試すような考察問題が好まれています。単なる公式暗記では太刀打ちできない問題が多いので、その導出についても、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。

【熱力学】

2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは

・「逆オットーサイクル(断熱・等温変化からなる熱サイクル)によるヒートポンプ(2019)」

・「熱機関とヒートポンプ(2019)」

・「ブレイトンサイクル(定圧・断熱変化からなる熱サイクル)(2017)」

です。

いずれも全て、熱サイクルをテーマにした問題です。また、3題中2題がヒートポンプを題材として取り上げています。ヒートポンプとは、熱機関とはそのサイクルが逆で、外部から仕事により外部へと熱を放出するものです(エアコンのクーラーなどが典型です)。やや発展的な題材ですが、分析の基本が変わるわけではありません。

つまり、pVグラフで囲まれた面積が外部にした仕事を表すこと、等温・断熱・定積・定圧といった典型的な状態変化における特徴、また熱効率の定義式(e=W/Qin)などは、教科書などを通して事前に完璧にしておきましょう。

【原子物理】

直近7か年での出題はありません。ただし、出題範囲からの除外が明言されているわけではないので、注意してください。

【制限時間に対する問題量】

2022年度は2科目90分で大問3題を解答する必要がありました。1科目45分と考えると、大問1題あたりの時間は15分となります。したがって、長考する時間はほとんど取れません。問題自体が誘導形式になっていることが多く、そのヒントにうまく従って解き進められるかが勝負となります。

2022年度(最新の過去問)の分析

さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。

※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【第1問】 

 糸につり下げた小球の円運動、および壁との衝突後の放物運動を考察する問題です。運動全体は、非等速円運動として壁に衝突するまで、壁との衝突、以後の放物運動と3つに区切って考えるとよいでしょう。すると、それぞれの部分的な考察において問われている内容は、基本的かつ典型的なものに終始しています。そのため、演習が十分であれば、いずれも素早く解き進めることができます。計算量もそれほど多くないため、十分な高得点が見込めます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…9~10割

他教科を得点源にしたい受験生…7~8割

【第2問】 

 逆オットーサイクル(断熱・等温変化からなる熱サイクル)によるヒートポンプです。ヒートポンプとしての特別な知識が必要なわけではなく、各過程が丁寧に切り分けられて設問となっているため、それに従って解き進めていけばよいでしょう。最後の問6はこのサイクルにおける熱力学第一法則についての定性的な理解を問う設問ですが、問題を通した構造理解ができていれば、十分に正答を選べます。したがって、熱力学に自信がある人は、完答を狙える問題です。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~7割

【第3問】

 大問全体が2つの異なる題材から構成されています。2021年度の力学から見られるようになった出題形式です。前半は、電圧計の内部抵抗を考慮した電圧測定で、2016年度にも類題が出題されています。しかし、それに比べると計算量も少なく、題意も読み取り易いため、完答も見込めます。後半は、正方形コイルが一様磁場に進入するという典型的な題材ですが、一部の磁場が切れています。そのため、コイルの進入に伴ってどのように誘導起電力が生じるのか、丁寧に図で確認しながら解き進めることが重要になります。その点さえ気を付けて分析できえれば、こちらも十分完答が見込めます。

≪2022年度の目標値≫

物理を得点源にしたい受験生…8~10割

他教科を得点源にしたい受験生…6~7割

【総評】

 難易度は標準レベルで典型題が多く、出題は例年通りです。むしろ、典型を超えた出題が目立ち難化した2020年度に比べると、ここ2年にあたる2021・2022年度は易化しています。全般的に、問題文から読み取る情報量が豊富であり、加えて小問の数も多く、またそれらがつながっているため、大問の中で展開される状況の変化を丁寧に追いかけれられなければ解き進めることができません。加えて、今年はそれほどではなかったものの、例年は文字計算を主体としてそれなりの計算量が要求されます。そのため、択一式マークの形式ではあるものの、時間制限はかなり厳しいものと言えます。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。