ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 順天堂大学医学部の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

順天堂大学医学部の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

順天堂大学医学部の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

 

京都医塾化学科です。
このページでは「順天堂大学医学部の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“順天堂大学医学部”の受験を考えている方
・“順天堂大学医学部の化学がどのような問題か知りたい”という方におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 
形式:マーク式、記述・論述式 の併用
時間:理科2科目で120分
大問数:大きく2つのパートに分かれていて、前半のⅠ(マーク式)で、大問3~4題、後半のⅡ(記述・論述式)で大問1~2題(記述・論述式))
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【理論化学】

 前半のⅠがマーク式、後半のⅡが記述論述式で、Ⅰは大問3~4題より、Ⅱは大問1~2題から構成されているため、大問の総数は4~5題ほどになります。この中で理論化学が占める割合は極めて大きく、無機化学や有機化学に分類される問題も、少なからず理論化学的内容を含んでおり、大抵理論化学の計算問題を伴う形で出題されています。その意味で最も重視されていると言って良いでしょう。
出題テーマは、
・「Ⅰ;周期表、電子配置、同位体、組成式、凝固点降下と浸透圧(電離度と束一性)、濃度の調整(実験)、酸化還元反応(銅と濃硝酸、希硝酸の反応)(2021)」
・「Ⅰ;アンモニアに関する総合問題;化学反応式と量、ハーバー・ボッシュ法(熱化学、化学平衡)、アンモニアの分解による水素の生成、リン酸アンモニウムの分解によるアンモニアの生成(化学平衡)(2021)」
・「Ⅱ;(化学平衡全般について基本内容を総合的に扱う) H2+I2 ⇄ 2HI を題材に、反応速度(描図)と化学平衡、濃度平衡定数と圧平衡定数、平衡移動(描図)  (2021)」
・「Ⅰ;原子の構造、酸化剤、溶液の沸点・凝固点、化学反応の量的関係、鉛蓄電池 、揮発性酸の遊離と中和反応、酸化鉄(Ⅲ)の炭素による還元、気体(NO2とN2O4)反応の平衡、ルシャトリエの原理 (2020)」
・「Ⅰ;中和滴定(逆滴定;アンモニアの定量)、結合エネルギー、酸・塩基、化学平衡と平衡定数、二段階中和滴定 (2020)」
・「Ⅰ;放射性同位体36Clのβ壊変と半減期、同位体の存在比、化学反応と量的関係、ヨウ素滴定、浸透圧、熱化学方程式(格子エネルギー)(2019)」
・「Ⅰ;化学的酸素要求量(COD)(2019)」
・「Ⅱ;中和滴定、固体の溶解度、蒸気圧降下(論述;字数制限70字×2) (2019)」
・「Ⅰ;原子の構造(電子配置)、二酸化ケイ素の質量(同位体)、化学量、化学反応の量的関係 (2018)」
・「Ⅰ;酸化還元反応(鉄(Ⅱ)イオンの酸化、過マンガン酸カリウム滴定)、電池(濃淡電池、ダニエル電池) (2018)」
・「Ⅰ;混合気体、反応速度、化学平衡、蒸気圧、蒸気圧降下 (2018)」
・「Ⅰ;硫化水素の二段階電離と電離定数 (2017)」
・「Ⅱ;CO2とNaOHの反応、二段階中和滴定(論述;字数制限75字) (2017)」
・「Ⅰ;蒸発による体積変化、分子間力、O2の製法、電子式、気体の圧力、体積、蒸気圧(2016)」
・「Ⅰ;H2+I2 ⇄ 2HI を題材に、反応速度と化学平衡、平衡移動、触媒 (2016)」
・「Ⅱ;アルミニウム単体と化合物の性質、反応、水酸化アルミニウムの溶解度積とpH(2016)」
です。

(講評)

 上記の様に、理論化学の内容について全範囲から万遍なく出題されています。あたかも、複数年度を費やして理論化学の分野を網羅しようとしているかのごとく感じます。ただし、原子の構造と同位体、気体と溶液、熱化学、反応速度と化学平衡、電気化学、等々、短い間隔で繰り返し出題されている内容も多く、最近出題されているためしばらくは出題されないといった安直な予想は危険です。特に理論化学については、苦手な部分を残さない様に、万遍なく学習しておく必要があるでしょう。難易度的には、過去に必ず目にした事があるような、基本的、標準的な問題が多いのですが、前半部分のⅠ(マーク式)、後半部分のⅡ(記述・論述式)を問わず、思考力を要し、かつ煩雑な計算を必要とする問題、所謂難問が少なからず出題されています。上述の気体と溶液、化学平衡を扱っている問題にそのような傾向が高いので注意しましょう。

【有機化学】

 毎年、大問で1題程度は必ず出題されており、理論化学の内容と関連させて出題される事もあるため、かなり重視されているとみてよいでしょう。
出題テーマは、
・「Ⅰ;エステルの構造決定、元素分析による組成式、分子式の決定、異性体の数え上げ(2021)」
・「Ⅱ;芳香族化合物(安息香酸とフェノール)の分離、極性溶媒、無極性溶媒中でのカルボン酸のふるまい(単量体の水和、会合、二量体の形成(論述;字数制限60字))、トルエンを用いた抽出、分配係数を用いた計算 (2020)」
・「Ⅰ;アルケン、シクロアルカンの異性体、過マンガン酸カリウムによるアルケンの酸化開裂反応、グリコールの生成、芳香族化合物の性質と分離、糖類(二糖、還元糖と非還元糖、セルロースのアセチル化) (2019)」
・「Ⅱ;ペプチドの構造決定、イオン交換樹脂(論述;字数制限60字) (2018)」
・「Ⅰ;サリチル酸とその誘導体の合成、吸光度による純度測定 (2017)」
・「Ⅰ;アミノ酸・ペプチドの反応と性質、等電点の計算、ペプチドのアミノ酸配列 (2017)」
・「Ⅰ;芳香族有機化合物について、元素分析による分子式の決定、異性体の数え上げ、フェノール、アニリン、芳香族ジカルボン酸の性質、反応等 (2016)」
です。

(講評)

 出題分野は鎖式、芳香族、高分子と、有機化学の全範囲に及んでいます。難易度は基本~標準と抑え気味ですが、元素分析から分子式の決定、性質や反応から有機化合物の構造を決定と、有機化学の王道の出題である、構造解析の問題が数多く出題されており、ペプチドのアミノ酸配列にまで及んでいます。理論化学内容と繋げて、分配係数、吸光度等、あまり馴染みの無い問題を解かされる事もあるので、要注意です。構造決定、アミノ酸配列はともに与えられた情報から構造を推定する推理力を必要とするので、ある程度問題数をこなして慣れておく必要があるでしょう。

【無機化学】

 理論化学、有機化学の出題に比べると、多くても大問で1題程度、年度によっては大問での出題は無しと、非常に少ない印象です。Ⅰのマーク式の部分で単発の小問、もしくは小問集合の形で出題されています。Ⅱの記述論述式の試験では、理論化学の問題を考えるにあたっての背景知識の部分を担っている事はありますが、無機化学単独では出題されていません。
出題テーマは、
・「Ⅰ;アルミニウムの単体および化合物の性質、アルミニウムの溶融塩電解による製造、銅の電解精錬との比較 (2018)」
・「Ⅰ;クロムの単体および化合物の構造、性質、反応、クロムを含む復塩、錯塩 (2017)」
・「Ⅰ;銅(Ⅱ)イオンを含む化合物の性質、銅の電解精錬、硫酸銅(Ⅱ)五水和物 の溶解度の計算 (2016)」
です。

(講評)

 上述のように、前半Ⅰ(マーク式)の部分で、特定の元素について、小問集合の形で出題される事が多いようです。過去6年間ではAl、Cr、Cuと、金属元素ばかりですが、理論化学の分野で、アンモニア、二酸化炭素などが取り上げられていますから、N、C、S等、「非金属元素が取り上げられる可能性が無きにしも非ず。」といったところでしょうか。
 実際、水素、窒素、酸素、アンモニア、二酸化炭素等、気体の発生や性質が、理論化学、有機化学の問題と絡めてよく出題されています。また、アルミニウムの溶融塩電解、銅の電解精錬が何度も出題されていますから、金属の製錬つながりで、鉄の製錬や、非金属、金属を問わず工業的な製法(ハーバー法、オストワルト法、接触法、アンモニアソーダ法、食塩水の電気分解による水酸化ナトリウムの製造、等々)は必ず押さえておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 前半のⅠ(マーク式)、後半のⅡ(記述・論述式)を通しての問題数を大問(回答箇所)で詳しく記すと、2020~16年度で順に、3(30)+2(7)=5(37)、3(25)+2(8)=5(33)、4(30)+1(5)=5(35)、4(29)+1(6)=4(35)、4(30)+1(8)=5(38) 題(箇所) となります。記述・論述式の問題については、空所補充が1題中に複数箇所あったり、字数制限(60~75字)付きの論述、グラフの描図問題、構造式の記入だったりと、一題の重みが大きく異なるので、問題数のカウントはあまり意味がありません。あくまで目安だと思って下さい。2020年度まで、マーク式で30箇所、記述・論述式で7~8題とほぼ変動無しで来ていたのですが、2021~22年度の入試で3(23)+1(8)=4(31)、3(24)+1(7)=4(31)と、問題数の減少が見られ、今後この傾向が続くならば、若干ながら化学の負担は減少するといった見通しです。ただ、1科目平均60分でこれだけの分量を解くのが困難である事には変わりありません。問題分析にも書きましたが、入試では定番の理論化学;化学的酸素要求量(COD)、二段階中和滴定、有機化学;オゾン分解、酸化開裂反応等々、ほぼ解き方が決まっていて機械的に処理できる問題から、順を追って思考を繋げ、煩雑な計算を伴って処理しなければならない難問クラスの問題まで、様々な問題が一度に出題されていますから、必ず通覧の上、解ける問題を1題1題確実に解いていく必要があるでしょう。問題処理のスピードを高める練習が必要なのは言うまでもありませんが、一題に執着して試験時間をいたずらに消費する事の無いよう、時間配分の訓練も十分に行った上で試験に臨みましょう。

まとめ

 記事を通して繰り返し、前半のⅠ(マーク式)、後半のⅡ(記述・論述式)という表現をしてきましたが、記述・論述式の問題は量的には概ね4題中の1題という感覚です。(2020年度と2019年度は連続した一つの主題の問題が2つの部分に分かれていました。)難易度的にも記述・論述式問題の方が総じて取り組みやすく、出題年度にもよりますが、完答も可能でしょう。確実に得点できるこれらの問題を取りこぼさない様、後半Ⅱ(記述・論述式)の部分を集中して短時間で正確に解き切ってから、前半Ⅰ(マーク式)の問題に取り組むというのも戦略として有りかもしれません。ただし、後半Ⅱ(記述・論述式)の問題に難問が出題された事もありますから、必ず通覧を行って問題の質を見極めてから、行ってください。時間配分で失敗しては元も子もありません。近年の出題で印象に残っている難問を記して戒めとしておきます。2019年度Ⅱの記述・論述問題ですが、問1の中和滴定の問題で求まる複数の数値をそのまま問2で用いる上、溶解度、蒸気圧降下の問題ともにNa2SO4・10H2Oの再結晶に伴う煩雑な計算が必要、字数制限70字の論述問題2本が計算結果の数値を含めて論述する体裁となっていたため、後先どこで解くとしても試験時間を極端に圧迫します。問2は潔く捨て問扱いにするのが正解かもしれませんね。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:榊原 久芳

  • 役職
    化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    30年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    吹奏楽(中高の6年間ユーフォニアムを吹いてました)、放射線取扱主任者試験合格
  • 趣味
    映画鑑賞
  • 出身地
    静岡県
  • お勧めの本
    はじめての量子化学

受験生への一言
「個々の分子の振る舞いが現象としてどう表れるのか」が理解できれば、「気体・溶液」、「化学平衡」の単元も怖くありません。まずは理論を正しく理解する事です。正しい考え方ができるようになれば、解き方の幅も広がって、一つの方法に固執する事もなくなります。ともかく「常に頭を使え」という事です。