ホーム » 京都医塾公式ブログ » 祇園祭 » 祇園祭 山伏山の会所飾り(2022)を特別公開!

京都医塾公式ブログ

祇園祭 山伏山の会所飾り(2022)を特別公開!

祇園祭 山伏山の会所飾り(2022)を特別公開!

 

京都医塾、広報の佐古田です。

日本の三大祭の1つである「祇園祭」が7月1日から開催されています。

7月14日から16日は、祇園祭(前祭)の宵山期間です。この期間は祇園祭が最も盛り上がりを見せ、15日と16日の夕方から歩行者天国になり露店も出て、町はお祭りムードです。

宵山期間中、各山鉾町内の町会所では「会所飾り」が行われ、観光客を賑わせています。会所飾りでは、山鉾巡行の際に用いられる懸装品(けそうひん)を公開しています。町会所では、縁起物(ちまきなど)の授与も行います。

初日である14日に、京都医塾がある山伏山町の町会所を訪れてきましたので、最新情報をお届けします!

一般では見れない間近から撮影した山伏山の御神体も特別に公開していますよ!!

そもそも”祇園祭”ってなに??

話は平安時代869年までさかのぼります。当時の京都では疫病が流行していて、それを鎮めるために、神泉苑で御霊会を実施したのが始まりとされています。祇園祭の時期になると、あちこちに山鉾が立ち並びます。この山鉾を担いで四条通から河原町通を巡行する「山鉾巡行」は祇園祭のメインイベントの一つです。

2022年の山鉾巡行は、前祭が7月17日、後祭が7月24日に行われます。

山伏山とは

場所:京都市中京区室町通蛸薬師上ル
山鉾巡行:7/17(前祭)11番目

山伏山の御神体の人形が、山伏の姿をしているため「山伏山」という名前が付けられています。
山伏が修行のため峯入りをする様子を表しています。

詳しくは別の記事でご紹介していますので、こちらからご覧ください。


山伏山の町会所は京都医塾と目と鼻の先にあります。


山伏山 町会所

町会所(ちょうかいしょ)とは、各山鉾町内の寄り合いやお囃子の練習場所になる場所のことです。
宵山の期間中には、粽(ちまき)などの縁起物の授与も行われます。

山伏山 会所飾り公開期間:7/14~16

今年は私も京都医塾のスタッフとして、粽販売に行ってきました!
山伏山の粽のご利益は「火除へ」「雷除け」だそうです。1本1000円で購入できます。

他にも、縁結びのお守りや、厄除け茅の輪など色々な縁起物をゲットできます。

そして、町会所の最大の見どころは会所飾りです。 山鉾巡行の際に用いられる懸装品や御神体が展示されます。
町会所で何か一つでもお買い物をした方は、無料で入場して会所飾りを見ることができます。

御神体

一般客は御神体は外からしか見れませんが、特別に間近からの写真をお見せします!!!

御神体は、平安時代の天台宗の僧侶、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)だとされています。
浄蔵貴所は、傾いてしまった法観寺の五重塔を法力で直してしまったという伝説が残っている人物です。

会所飾り

水引

山伏山巡行に使われる水引です。
上は「龍麒麟図刺繍」です。麒麟と龍が描かれています。

こちらの水引の柄の風呂敷も販売されていました。

写真左 水引「養蚕機織図綴織」/二番水引「緋羅紗地草花文様刺繍」

茅の輪

町会所の奥には茅の輪があります。

高さ2.5メートの茅の輪で、くぐることで厄除け・無病息災のご利益があると言われています。
残念ながらコロナ対策で今年はくぐることはできませんが、大きな茅の輪は見るだけでもご利益をもらえそうですね!

おわりに

今回は、「山伏山(やまぶしやま)の会所飾り」についてまとめてみました!いかがでしたか?気になった方は、ぜひ町会所を訪れてみてくださいね!
祇園祭期間中、InstagramやTwitterなどでも情報を発信していきます!
お楽しみに!

投稿者:佐古田 茉由

  • 役職
    教務スタッフ
  • 講師歴・勤務歴
    1年
  • 特技・資格
    絵を描くこと
  • 趣味
    カラオケ
  • 出身地
    大阪府
  • お勧めの本
    少年ジャンプの漫画

受験生への一言
たくさん勉強してください。