ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 獨協医科大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

獨協医科大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

獨協医科大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。

このページでは「獨協医科大学の生物」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“獨協医科大学”の受験を考えている方
・“獨協医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:マーク式
時間:理科2科目100分
大問数:5
配点:理科2科目200点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

出題されたり、されなかったり半々くらいの頻度です。
要求される知識は教科書レベルのもののみです。
一部、浸透圧の計算問題や細胞骨格の実験考察問題も出題されていますが、与えられている図や表がシンプルなものであり、冷静に読解すれば十分に得点できます。満点を目指しましょう。

【2 代謝】

出題されたり、されなかったり半々くらいの頻度です。
呼吸、光合成の基礎知識問題や酵母菌の呼吸のモル計算などの典型例題のみで構成されている年度もあれば、やや発展的なホスホフルクトキナーゼのアロステリック調節の考察問題が出題されている年度もあります。
呼吸、光合成をはじめとした各種代謝を正しく理解して身につけておくことはもちろん、酵素反応については反応速度論の発展的な内容まで含めて身につけておくことが好ましいです。また、問題集の発展問題にも積極的に取り組み、図表の読解に慣れておきましょう。

【3 遺伝情報の発現】

毎年出題されています。
複製の仕組みや転写およびその調節、PCRや遺伝子組換えといったバイオテクノロジーなど幅広い範囲から出題がみられます。
教科書レベルの基礎知識問題と実験考察問題がバランスよく出題されています。
実験考察問題は教科書準拠の問題集に見られるような典型例題も出題されますが、精度の高い読解が要求されるような発展例題もの出題もみられます。すべての問題を制限時間内に対応するとなると非常に難しいです。

【4 生殖・発生・遺伝】

毎年ではありませんが、ほとんどの年度で出題されています。複数の大問で出題された年度もあります。
知識問題では教科書レベルではありますが、ショウジョウバエの発生、両生類の受精後の表層回転やその後の背腹の構造決定などやや細かい内容まで問われます。
植物の生殖や発生の出題もあります。
条件遺伝子、三遺伝子雑種、連鎖と組換えといった遺伝の問題も出題されています。難しくありませんが、解き進めるには十分な演習量が必要です。

【5 生物の生活と環境】

毎年出題されています。
循環系、肝臓、腎臓、受容器、効果器と幅広い内容の出題がみられますが、ほとんどが教科書レベルの知識で対応できる典型例題からの出題であり、簡単です。
一部、計算問題や実験考察問題がありますが、典型例題であり難しくはありません。
植物の環境応答からも出題されることがあります。
植物についても幅広い内容が出題されますが、基礎知識問題のみであり、簡単です。
医学部入試では確実に出題される分野ですので、知識は積み残しなく身につけ、満点をとれるようにしましょう。

【6 生態と環境】

毎年ではありませんが、多くの年度で出題されています。私立医学部の入試問題としてはかなり出題頻度が高い部類です。
遷移やバイオーム、共生などの知識問題とエネルギー収支、標識再捕法、生命表と生存曲線、個体群の成長曲線、血縁度などの典型的な計算問題が出題されます。
要求される知識は基本的なもののみであり、教科書で強調されている内容が身についていれば問題なく解けます。
他大学での出題頻度が低く、後回しにしがちな分野ですが、本大学では出題頻度が高いので必ず対策しておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

大問としての出題は少ないですが、まれに出題されます。
化学進化、進化論、地質時代と生物の変遷、人類進化など幅広く出題されていますが、単純な知識問題のみの出題構成であるため、教科書で強調されている内容が身についていれば問題なく解けます。

【制限時間に対する問題量】

2科目100分に対して問題量が多く、一部難易度の高い設問が含まれているため、かなりのタイムプレッシャーがあります。

まとめ

全体的に解きやすい問題は多いですが、一部難しい問題が散りばめられています。
遺伝子、バイオテクノロジーと免疫の分野からは毎年難しい問題が出題されますので、重点的に対策をしておく必要があります。
制限時間の中で効率よく得点するためには、着手する問題の取捨選択が必要となることもあります。
試験開始とともに問題冊子全体に目を通して、確実に解ける問題から解き進めることがお勧めです。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。