ホーム » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 久留米大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

久留米大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

久留米大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。

このページでは「久留米大学の生物」の過去問について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方

・“久留米大学”の受験を考えている方

・“久留米大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述式

時間:2科目120分

大問数:4題

配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

生物は大問4題の形式が続いています。用語を問われるような知識問題が多く出題されるのが特徴です。2016年度以降の6年分について見てみると、字数制限のある短文論述問題が毎年欠かさず出題されています。計算問題の頻度も高く、2019年度までは文字を用いて計算式を作る形式の問題が出題されていましたが、2020年度以降は出題がありません。以下に分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

2021年度、2020年度の膜タンパク質に関わる問題や、2018年度の細胞小器官に関わる問題など、細胞の細かい構造について問われる大問が出題されています。存在する構造の名称を問われるだけでなく、なぜその構造ができているのかを論述問題で説明することが求められており、表面的な暗記だけでは正答することが難しいのが特徴的です。

【2 代謝】

タンパク質の性質を問われる、という問題は定期的に出題されていますが、呼吸や光合成などの化学反応にまつわる話題は非常に少なく、2019年度に筋収縮と関連付けてATP合成に関しての話題が出題されている程度です。基本的な事項を正確に理解しているかどうかを確認しておけば、突然出題されても対応できるでしょう。

【3 遺伝情報の発現】

2019年度の複製については計算問題、2018年度、2017年度の転写調節については実験考察問題、など出題形式が工夫されていることが多い分野です。用語は詳細なものも問われるため、丁寧に確認して学んでおくことが大切です。論述問題を伴うことも多いため、起こる現象の流れについては簡潔にまとめて説明ができる状態にしておきましょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

2021年度の細胞分化の問題や2016年度の発生の問題では、少し長めの論述問題が出題されており、1つの現象に対して複数の細胞や組織がどのようにかかわっているのかについて順を追って理解できているかどうか確認しておく必要があります。また、2018年度には自家受精をくり返し行っていく場合の特定の形質の出現割合について計算問題が出題されています。

【5 生物の生活と環境】

動物の体内環境や反応に関しては、毎年のように出題が見られ、特に2019年度以降は大問2題を占めています。ヒトの臓器に関しては詳細な部分まで問われることがありますので、構造の数(肝小葉や腎小体など)や細胞の割合などの数値まで含めて丁寧に確認しておくことが大切です。植物ホルモンは2016年度に出題が見られ、動物のホルモンとの比較という観点で理解していることが求められています。

【6 生態と環境】

2021年度は新型コロナ感染症の影響で出題範囲から外れていました。2018年度の包括適応度、2017年度の個体群と生存曲線など、用語だけではなく考え方を正しく理解しているかどうかが重要になっている分野といえます。知らない用語を解答するのが難しい分野でもありますので、基本的な用語は正しく覚えておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

2021年度は新型コロナ感染症の影響で出題範囲から外れていました。2017年度の集団遺伝、2016年度のドメイン説などが出題されていますが、2018年度以降は大きな出題は見られません。

【制限時間に対する問題量】

知識問題が大半を占めることもあり、問題量に対して解答時間には少し余裕があると思われます。とはいえ、問題の難易度がそれほど高くないことから、点差がつきづらくミスの影響が大きく出てしまうため、この時間を丁寧に何度も見直し解き直すために費やす必要があるでしょう。

まとめ

教科書レベルの知識を正確に理解して身につけておくことが何より重要な大学であるといえます。高得点を取ることが求められますので、欠けている知識がないように丁寧に知識確認を繰り返しましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。