ホーム » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 【6月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

京都医塾公式ブログ

【6月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

【6月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

京都医塾物理科です。

 6月に入り、雨の多い日が続きます。暗い天気も相俟って、気持ちも不安定になってきているという受験生も少なくないのではないでしょうか。そんな時期に、改めて「医学部に合格できる物理の勉強方法」についてお伝えしようと思います。今回は高3生を想定した医学部合格に向けて物理学習のポイントについてお伝えしようと思います。

 今月は、

・部活の引退後にまずしたいこと
・模試でチェックすべき分野
・ここまでの勉強がうまくいっていない人へのヒント

をお届けします!

部活の引退時期がそろそろ…勉強に充てる時間が増えたらまずしたいこと

 この6月で試合や大会も一区切りし、部活を引退して勉強に専念し始める人も多いかと思います。中には、部活の合間を縫ってコツコツと勉強を続けてきたという熱心な人もいるかもしれませんが、多くの人にとってなかなかそのような両立する余裕はなかったかと思います。そのため、今から腰を据えて本格的に受験に向けた勉強を始めるという人も多いのではないでしょうか。もしそうであれば、是非、4・5月のアドバイスをご参照ください。一言で言えば、「最初は力学の基礎固めから始めよう」ということを、繰り返しお伝えしています。どれだけ「時間がない」と焦っていたとしても、必ず基礎理解から始めなければなりません。教科書やノートを見直しながら、各物理量の定義や根本となる物理法則を押さえ直し、重要な定理や公式の導出を辿り直し、その理解を問題演習で確かめるといった丁寧な学習を進めましょう。

 「復習は時間もかかるし面倒だから後回しにして、とにかく問題をたくさん解けば、そのうち分かるようになるだろう」というのは甘い見通しです。医学部合格という高みを目指すのであれば、十分な学力に到達できるための底力をつけなければなりません。式の意味を理解して、基礎を反復することこそが、唯一の方法論です。その意味では、部活の基礎練習と同じだと言えます(試合だけではうまくなりません)。

 一方で、年度当初からコツコツと力学の基礎固めを行ってきた人は、そろそろそれが一段落する頃かと思います。早い学校であれば、力学の最後の単元にあたる単振動や万有引力についての学習が終了している頃でしょう。そういった単元も含め、まずは隅々まで基礎固めに徹してください。

6月の勉強のポイント

 さて、5月には多くの模試が実施されました。皆さんは、「力学」の問題を満足に解けたでしょうか?この時期、力学以外の分野の出来については、まだ気にする必要はありません。しかし、力学がどの程度解けているかについては、ここまでの勉強がうまくいっているかどうかを測る大きな指標になります。必ず解答・解説と照らし合わせながら復習し、理解を確実にしていってください。

 そういった力学全単元の基礎固めや模試の丁寧な復習まで完了したという人は、是非とも、力学の入試問題にチャレンジしてみましょう。臆することはありません。いずれは本番で挑戦するものです。「十分な基礎固め」という準備運動を行った後であれば、どんどん解いていくべきです。もちろん、そういった問題を解いてどのような感想を持つかについては、人それぞれかと思います。中には、「あれ、思ったより解けるぞ」という人もいるでしょう。そうであれば、ここまでの基礎固めの効果がきちんと出ていると言えます。力学に自信を持てさえすれば、後はその力学で培ってきた勉強の方法論を、他の分野でも繰り返していくだけです。大きなハードルを1つ超えたと思ってください。

 一方で、「やっぱり全然解けないな…」という人もいるでしょう。落ち込む気持ちも分かります。しかし、少し気持ちを落ち着けた後に、まずは今までの勉強を見直してください。本当に、各物理量の定義や物理法則がすらすら言えますか?物理法則であれば、その適用条件も含めて言えなければなりません。「知識は入っている」という人も、実は丸覚えしているというだけではありませんか?もしそうであれば、入試問題で得点につなげることは難しくなります。もう一度、教科書傍用問題集に収録されている基礎レベルの問題から、自分の知識の「理解」を確かめるように解き直してみましょう。

 また、問題を解くときに、解き散らかすように答えしか書かない、あるいはそうでなくとも式と答えしか書かないという人も多く見かけます。しかし、これでは十分に学力を伸ばせません。必ず、法則名、式、答え」をセットにして書きましょう。これを繰り返すことで、どのような根拠で自分がその問題を読み解き、立式しているのかを自覚できるようになります。まだ実践していないという人には、非常にお勧めする習慣です。

おわりに

 いかがでしたでしょうか。不安を抱える受験生の皆さんにとって、少しでも役に立つことが書いてあると思っていただければ幸いです。壁にぶつかることも多いでしょうが、とにかく基礎・基本を大事にして、弛まず努力を続けていってください。

京都医塾では現役生も随時募集しています。また、遠方の方にはオンライン授業も行っています。
下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。