ホーム » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 【4月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

京都医塾公式ブログ

【4月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

【4月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

京都医塾物理科です。

新年度が始まり、気持ちも新たに勉強に取り組んでいる医学部志望者もたくさんおられることと思います。そんな時期に、改めて「医学部に合格できる物理の勉強方法」についてお伝えしようと思います。今回は高3生を想定した医学部合格に向けて物理学習のポイントについてお伝えしようと思います。

医学部に合格するにはどんな力が必要か

医学部を目指すからと言って、物理の学習に特別なことはありません。一般的に、高校物理の範囲内で構成される大学入試問題を解くためには、以下の①~③の力を養う必要があります。

① 物理現象を体系的に理解する力

定義、原理からどのように定理、公式が導出されているのか、一つ一つの理解を丁寧に進めていきましょう。現象を具体的にイメージする力も、それを数式で抽象的に捉える力も、ともに欠かすことのできない力です。現象のイメージだけをつかんで数式の意味を確かめない、あるいは逆に公式だけを丸暗記して現象のイメージを怠るといった学習では、合格に足る学力に到達することは難しいでしょう。

② ①で理解した内容を適切に問題で適用する力

概念を理解するだけでは、なかなかすぐには点につながりません(そもそも多くの場合、理解した気になっているだけです)。問題演習を通してその理解の枠組みを当てはめながら試行錯誤し、ミスを分析しながらより正しい理解へと修正を重ね、やがては問題を見てすぐに適切な方針を立てられるようになるまで練習を繰り返すことが必要です。

③ 数Ⅲまでの基本的な計算力

物理において数学は道具です。数学なしでは現象を数式にできません。高校数学で学習する様々な内容、例えば高次方程式、三角関数や指数・対数関数、ベクトルなどを中心として、幅広い基本的な理解が必要になります。また、高校物理の教科書本文の記述では慎重に避けられていますが、現実の入試問題(特に私立医学部)においては、時折、初歩的な微積も要求されます。大学数学に手を伸ばす必要はありませんが、高校数学で学習する内容はすべて前提とした出題がなされるので、しっかりと数学力を鍛えましょう。

 ①~③の力が身に付けば、「時間さえかければ解ける」という状態になります。この段階に至った後は、「時間内に解ける」という状態を目指し、合格の可能性を上げていきましょう。どの大学の医学部を目指すにしても、以下の④は必要です。

④ 問題を効率的に解くための解法の習得

一般に、入試における試験時間は短いものです。特に私立医学部は、時間制限の厳しい試験になります。「時間があれば解けたのに…」は通用しません。様々な解法を理解した上で、最適なアプローチを選択できる状態を目指します。

 ①~④までの力が十分に身に付けば、問題集によく収録されているような典型問題が出題の中心となる大学に関しては、十分な合格可能性を得た状態にあると言えるでしょう。しかし、いわゆる難関と言われるような医学部を目指すのであれば、以下の⑤の力の程度で、合否が大きく左右されます。

⑤ 総合的な学力(本質的な理解力、文章読解力、精確な計算力、論理的思考力・表現力など)

典型を外れると、問題の条件設定が複雑になり、問題を見てすぐに方針を立てることが難しくなってきます。問題文をよく読んで手掛かりを探し、いままでに解いてきた問題に近いものがないかを頭の中で検索し、それをどのように解き進めてきたのかという着想にまで立ち戻らなければなりません。一般に、生徒の皆さんが思っているよりも遥かに、物理の問題は緻密に作られています。問題文に、読み飛ばしてよい情報はありません。こういった問題で満足な答案を仕上げるには、慎重な文章読解力、それを支える物理現象の本質的な理解、それらをつなぎあわせる高い論理的思考力と精確な計算力、そして東大のような全記述を求める大学であれば、それを適切な言葉で表現する力まで求められます。

始めに手をつけたらいいこと

高1、高2から医学部合格を目指して研鑽を積んできている方であれば、①~③は肝に銘じて学習を進めてきていることと思われます。京都医塾現役生科では、高1・2で物理の全分野の基礎内容の学習(①~③)を終え、高3からはじっくりと1年をかけて入試演習(④・⑤)に取り組みます。

一方で、学校進度に合わせて学習を進めてきた方については、もうあまり時間がありません。学校によっては、最後の分野にあたる原子物理が終わる時期が、高3の12月になってしまうところも珍しくありません。それが終わってから入試演習に取り組むという悠長な時間はないため、いますぐに物理の勉強に取り掛かりましょう。とは言え、物理そのものをよく理解できていない状態でいきなり入試問題に取り組んでも、効果は期待できません。どれだけ焦っていたとしても、まずは基礎理解からです。それも、必ず「力学」からやり直しましょう。公式を丸暗記して解くのではなく、教科書やノートを見直しながら、各物理量の定義や根本となる物理法則を押さえ直し、そこからの定理や公式の導出を辿り直し、そしてその理解を問題演習で確かめるといった丁寧な学習を進めてください。

年間の計画の立て方

もし、今まで医学部受験に向けた勉強ができていないのであれば、相当の努力が必要になることは覚悟しましょう。それでも現役での合格を目指すのであれば、以下が理想的なスケジュールの一例となります。学校の進度と並走して、自分の勉強を進めてください(要は、学校の勉強も自分の勉強も、両方こなすということです)。

※ 一般的な公立高校の生徒を想定しています。通常の高校のカリキュラムでは、高1または高2で物理基礎、高3から物理を学習します。そのため、学校の進度はこれを想定しています。

※ 国公立志望を想定しています。そのため、共通テストをスケジュールに組み込んでいます。私立専願の場合、受験時期が1か月早くなるため、共通テスト対策をカットして、勉強を1か月前倒ししてください。

 学校自分の勉強
4・5月物理 力学力学基礎固め →必ず物理基礎の内容からやり直しましょう。
6月物理 熱力学力学基礎固め+入試演習 →力学は物理すべての要です。可能な限り丁寧に進めましょう。力学の理解の程度は、他分野の理解にも大きく影響します。
7月物理 波動熱力学基礎固め+入試演習 →目安として、学校の進度から1か月遅らせましょう。
夏休み波動基礎固め+入試演習 →ここまでで、力学・熱力学・波動の完成です。
9月~11月物理 電磁気電磁気基礎固め+入試演習 →電磁気は高校物理における最大の山場です。可能な限り公式の丸暗記を避け、粘り強く仕組みの理解に努めましょう。
12月物理 原子物理 →知識が入試に直結します。習ったその場で覚えてしまいましょう。 共通テスト対策全分野入試演習 共通テスト対策 →共通テスト対策に向けて勉強を切り替えるタイミングの目安は、本番1か月前です。
1月共通テスト対策 2次対策共通テスト対策 全分野入試演習 →出願校が決まったら過去問演習を始めましょう。
2月(2次対策)過去問演習+最終チェック

つまずきやすいポイント

多くの人が陥りがちな誤った勉強は、よく理解もしていないうちから、とにかく入試問題や過去問に手を出してしまうというものです。しかし、これでは、「ほとんど解けない→諦めて解説を我慢して読む→次も解けない→また解説を我慢して読む→…」の繰り返しとなり、不毛で実りのない時間を過ごしてしまいます。どの分野、単元においても、必ず最初の項目に立ち返り、どこまで理解できていてどこから理解できていないのかを丁寧に見つける作業から始めましょう。時間をかけた基礎固めこそが勉強の王道であり、結局は合格への近道となります。

京都医塾では現役生も随時募集しています。また、遠方の方にはオンライン授業も行っています。
下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。