- 医療関係者が推奨する
医学部専門予備校 No.1 - 保護者が選ぶ通わせたい
医学部専門予備校 No.1 - 保護者が選ぶ講師の実績が
信頼できる医学部専門予備校 No.1 - ※日本マーケティングリサーチ機構調べ(令和3年2月)
1泊2日の京都留学体験で
医学部合格までの道のりをプランニング
京都医塾の強みは5つの理由
- 京都医塾の強み1生徒一人に京都大学出身を中心とした
13名の講師陣がチームで指導 - 京都医塾の強み2勉強だけに集中できる
自分だけの学習環境 - 京都医塾の強み3完全1対1個人授業
× レベル別少人数集団授業 - 京都医塾の強み4医学部合格のための
オーダーメイドカリキュラム - 京都医塾の強み5合格するまで
生徒に徹底的に寄り添う
偏差値40からの医学部合格
医学部合格のための京都医塾
知っていますか?
私立大学医学部は 9.86% しか受かりません。
2021年度 受験者数と合格者数
学校数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質競走倍率 | |
---|---|---|---|---|
私立 | 31校 | 87,646人 | 14,301人 | 10.14倍 |
※私立大学医学部の実質競争倍率 ※文科省「令和3年度 医学部医学科入学状況」調べ |
私立大学医学部は9.86%しか合格できませんが
京都医塾はこの狭き門を突破する方法を知っています。
こんな勉強法をしていませんか?
- 自己流での勉強法
- 夜型の勉強
- 過去の赤本ばかり
解いている
医学部受験を高確率で突破するメソッドが
京都医塾にはあります。
驚異の合格実績
2021年度 高卒生医学部医学科 合格率
一次合格 | 二次合格 |
---|---|
75% | 60% |
※2020年4月時点で偏差値40以上の京都医塾 高卒生 |

驚異の実績の理由は4つの合格メソッド

その生活リズム、勉強量
妥協はありませんか?
圧倒的な勉強量とスケジュール管理
あなたのためのオーダーメイドカリキュラム
京都医塾では、原則6時起床、0時就寝を推奨し、学習時間を確保しつつ、1年間最後まで集中力を切らず走り抜けるスケジュールを管理します。徹底的に生徒を分析してそのポテンシャル、スタートラインを見極め、その生徒に合った年間カリキュラム、つまりどの時期に何をどこまで学習するのかを策定します。そしてそれを最も効率よく実現するために、集団授業と個人授業を組み合わせ、その上で日々の時間割が決定され、一人ひとりのためのオーダーメイドカリキュラムを作成します。
一度作ったカリキュラムをただこなしていけば良いわけではなく、模擬試験・実力テスト・カウンセリングや三者面談毎に進捗を管理しながらどんどん変更していきます。

アルバイト講師に
人生を委ねていませんか?
正社員80名以上が駐在
いつでも質問をすることができる
一人に対して13名の講師がチームで指導
受験はトータルの得点で決まります。しかし、一般的な予備校では、講師は担当教科の学力向上を目指し、課題や予習のボリュームも各教科の裁量に任されているため、全体としては特定の科目に学習時間、学習量を取られてバランスが悪くなることが起こります。私たちの最大の強みは、生徒一人に対して各教科のエキスパート講師13人がチームとなって合格に導くことです。講師一人ひとりが違う指導法を取るのではなく、指導方針を統一、共有し、また各科目のバランスを考えてその生徒に今どの科目を重点的に指導するべきかなど、講師全員が意思統一をした上で授業を行います。
京都医塾の講師は京大卒の講師が多数在籍しており、各教科に担当の講師がいます。受験生と生徒の距離が近く、分からないことはすぐに質問できる、間違っていることを的確に教えてくれる、いつでも講師とコミュニケーションを取れる学習に最適な環境です。

自身の得意・苦手分野を
本当に理解できていますか?
1泊2日の京都留学体験で、学力を徹底に分析
医学部合格のためのプランニング
生徒の課題・得意科目を明確にし、受験戦略をプランニング。また、担任は週に1回カウンセリングを行い、カウンセリング結果は担当者会議や各教科ごとの会議でも共有され、カリキュラムに無理は生じていないか、科目間のバランスに問題ないか、常に管理し、随時カリキュラムや日々の課題量、学習量に反映させていきます。月に3度の教科別会議と別に、定期的に各教科の担当が集まり生徒一人ひとりについてじっくりと話し合っています。決められたカリキュラムをただ進めるのではなく、カウンセリングや担当者会議によって、学期の途中であっても現在の状況や進捗に応じたカリキュラムを柔軟に変更していきます。

勉強だけに集中できる環境に
身を置いていますか?
校舎の中に自分だけの勉強部屋
管理栄養士による食事・学生寮完備
校舎の中に一人に一つご用意している個人ブースは自分だけの勉強部屋。もちろん365日いつでも、朝8時から退出するまで個人授業や課題学習、自習を行うことができます。教材などを移動する必要もなく、勉強だけに集中できる環境です。何より居並ぶ個人ブースを毎日見ることで、互いの刺激になり、「絶対に負けないぞ」という気持ちが芽生えてくると好評です。
また生徒の皆さんが勉強だけに集中できる環境を整えるために、専属の社員整体師や上級心理カウンセラー、メンタル心理カウンセラーなどの資格を取得している教務スタッフが多数在籍し、お子様の受験生活を心身ともにサポートします。
京都医塾の高卒生科では、関東や九州をはじめ遠方にお住いの方もたくさん入塾されています。入塾されるにあたり、本校では親元を離れ京都での一人暮らしをされる入塾者の皆様に対し、安心いただける住まいの提供ができるよう専用の学寮をご準備しています。家具家電も完備し、校舎から徒歩5分、学習時間を無駄にすることなく、住み込みの寮母が見守る中、親御様も安心してお子様を通わせていただける環境を整えております。
偏差値40からの医学部合格
医学部合格のための京都医塾
- 医療関係者が推奨する医学部専門予備校 No.1
- 保護者が選ぶ通わせたい医学部専門予備校 No.1
- 保護者が選ぶ講師の実績が信頼できる医学部専門予備校 No.1
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ(令和3年2月)
医学部受験合格に徹底的にこだわるからこそ
驚異の合格率を実現。

合格者の声
-
偏差値23.3アップして医学部合格
大阪医科大学 医学部医学科
安野 佑樹京都医塾での勉強は現役生の勉強よりもはるかに密度が高く、一人にひとつ自分専用のブースが与えられ、集中して学習できる環境が整っています。先生はとても熱心で、勉強の相談にもよく乗っていただきました。そして自分の学力に合わせたカリキュラムを組んでいただけるので、私は偏差値を23.3伸ばすことができました。入試本番はそれまで努力した自分にプライドを持って挑むことができ、第一志望の大阪医科大学に合格できました。第一志望に絶対合格するという強い意志をもって合格するまで努力を継続することが大事です。
-
「話しやすい・質問しやすい・わかりやすい先生」
川崎医科大学 医学部医学科
齋藤 颯音京都医塾の良いところは先生が、「話しやすい・質問しやすい・わかりやすい」です。今までの自分は疑問に思うと調べないと気が済まず、時間を無駄にすることが多かったのですが、京都医塾の先生は何を聞いてもわかるまでいろいろな説明をしてくれました。京都医塾で学び、勉強の質・量が100倍になったと感じています。何より時間の使い方、計画性が身についたと思います。15分単位のスケジューリングで、最初はきつくてなかなかこなせませんでした。しかし先生が何をどうしたらよいか、明確に示してくれるのでだんだんこなせるようになりました。またそれぞれの授業の質が高く、すべてが思い出に残っています。自分のブースの壁も有効に活用していました。できなかったことを紙に書いて貼ったり、あるいは授業で初めて知ってわくわくした内容を貼ったりして毎日見ていました。こうして1年で合格できたのは京都医塾で学んだおかげだと思います。 これから医師を目指す人に伝えたいことは「覚悟を持って勉強するのみ」ということです。そしてメンタルを保つことです。心に余裕をもって頑張ってください。
-
「京都医塾を信じて頑張ればきっと春は来ます」
金沢医科大学 医学部医学科
政田 彩映私は小学生の時、白血病の女の子と出会い、闘病中の苦しみや寛解後の喜びに満ちた生活を近くで見て、自分も医師になりたいと思いました。そしてようやく今、医学部に進めることになりました。 京都医塾に来て、勉強の質が100倍になりました。自分専用のプリントを作ってもらい、勉強の仕方で困ったことがあれば逐一先生に聞いて修正し、効率よく勉強出来ました。京都医塾はパンフレットに載っているたくさんの先生が実際に常駐しており、皆、知識の量が半端でなく、尊敬できる人でした。京都医塾の1年で何より勉強に対する姿勢が変わり、勉強をすることが苦痛でなくなりました。 しかし、2月の入試に全て落ちたときは、ポジティブなはずの私も今までにないくらい落ち込みました。そんな中、ブースで泣いていた私を励まして下さった先生方、散歩に連れ出して元気づけてくれた友人、いつも体調を気遣って労わって下さる事務のお姉さん方、多くの人に支えてもらいました。おかげで辛さにへこたれることなく、今までやってきた自分を信じて最後までやり切ることができました。この1年は京都医塾の先生方やスタッフの方々の支えがないと絶対に頑張り抜けなかったと思います。未熟な私を医学部合格へ導いて下さり、本当にありがとうございました。
-
「基礎の補強が自信につながる」
関西医科大学 医学部医学科
井上 浩太朗浪人5年目の今年、受験校8校全て、合格することができました。その勝因は京都医塾でしっかり基礎を入れ直したことだと思っています。浪人を続ける中で応用・発展問題ばかりに目がいきがちで、基礎が疎かになっていました。基礎が不安定だと入試本番で緊張して暗記したものが抜けてしまいます。しかし基礎が充実したことで応用が利くようになり、解ける問題の幅が広がりました。京都医塾では「思考力」を鍛えられました。思考のプロセスが磨かれたことで、勉強の質が10倍になったと感じています。 京都医塾の魅力の一つに、サポートの手厚さがあります。いつでも質問でき、担当の先生でなくても丁寧に答えてくれます。成績がなかなか上がらなくて不安な時も、必ず伸びると信じてサポートして下さり、随時自分の勉強の仕方を確認・修正してもらいました。京都医塾の入退室管理システムは、画像も送信されるので、遠く離れた両親に毎朝、顔を見せられたことも良かったです。 「人間性を育てる」という京都医塾の方針に惹かれて門を叩きましたが、きついけれども楽しい日々でした。拘束時間が長いからこそ、友人たちとの仲も深まり、励まし合い、競い合って勉強出来ました。1次合格、補欠合格の通知をもらった時も、気を緩めるなと叱咤激励してくれた両親にも感謝しています。
-
京都医塾は「伸びが違う」
昭和大学 医学部医学科
小林 洸入塾時のアチーブメントテストでは「高校の基礎から怪しい」という分析でした。自分の実力がこんなに低いとは思っておらず、厳しい現実を見せつけられプライドがズタズタになりました。一方でやってやる、やるしかないと気持ちを新たにしました。 京都医塾の良いところは、1日最低14時間という学習量と先生の質の高さであると思います。授業は上から一方的にではなく、生徒のレベルに合わせて生徒それぞれの立場に立って教えてくれます。受験会場で他の予備校に通う友人に会い、話をしたときにやはり京都医塾は「伸びが違う」ということを実感できました。 多くの先生が常駐しているため、いつでも質問・相談できるなど、安心して試験に集中できる環境が整えられており、たいへん心強く思いました。 この1年で学んだことは、「努力は裏切らない」は本当だということです。夏頃、まだまだ先が見えず、どうしたらいいのかと悩むこともありました。そこで僕はもっと努力することで乗り越えました。朝の起床を30分早め、登校前の1時間も勉強することに充てました。就寝時間も調整し、6時間睡眠をしっかり確保しました。勉強量は自分が一番だと自負しています。 受験勉強を始めた当初は、「何が何でも医学部に」という強い気持ちはなく、「受からなかったらどうしよう」という自信のない状態でしたが、京都医塾で1年を過ごして変わりました。いい仲間とも出会えました。試験前には両親に「今までありがとう、これからがんばってくるよ」と素直に言えるようになりました。そして第一志望の昭和大学医学部に合格という最高の結果を出すことができました。
偏差値40からの医学部合格
医学部合格のための京都医塾
1泊2日京都留学体験の申込みはこちら
宿泊費・交通費全額負担します。
※保護者様、お子様分
1泊2日の無料体験入学で、
医学部合格までの道のりを分析します。
-
医学部受験の現状と個人ヒアリング
医学部受験を取り巻く現状をお伝えするとともに、お子様ひとりひとりのこれまでの学習歴、勉強方法、生活様式、学習のお悩みをすべてお聞きして何が問題でどう改善していくかの糸口を見つけます。
-
京都医塾オリジナルの
学力診断テスト京都医塾の講師チームで作成したオリジナルテスト。
生徒の問題点を浮き彫りにします。 -
ベテラン講師による
1対1の個人授業を体験テストの結果だけでは分析できません。
実際の授業を体験してもらい、生徒のポテンシャルや習熟度を見極めます -
各教科の社員講師陣が徹底分析
教科ごとのベテラン社員講師たちがテスト結果、体験授業の結果を分析してフィードバック。
あなたの実力を紐解いていきます。 -
合格までのプランニング
ヒアリングした内容、テストや体験授業の結果を過去数十年の受験データを元に徹底分析。
医学部合格までのロードマップをプランニングします。 -
生徒様独自のカリキュラムを設計
最後に強化の得意・不得意も考え、一日のカリキュラムを作成します。
生徒様一人一人に合わせた、プランをご提案させて頂きます。
京都市の予備校「京都医塾」は14日夜、受験生が最後の追い込みをかけていた。
同校では、受験生を感染させないため、入口に消毒シャワーを設置するなど対策に追われていた。
講師の福居宏大さんは「私生活においても、とにかく感染しない。生徒にもマスクをつけるとか、会食しないようにするとかを徹底する。(生徒には)メンタル面や悩みがないか、一層気を付けて話した」と言う。
例年、試験前には約80人が集まって開催していた壮行会も、密を避けるため中止に。今年は、塾長や講師から受験生ひとりひとりにメッセージが書かれた色紙が渡された。
塾長の清家二郎さんは受験生に「不安ないか?」と声をかけると、生徒は「今のところはない」などとこたえ、塾長は「『雨にも負けず、コロナにも負けず』これ持って実力しっかり出してください」と励ましていた。
受験生は「本当に試験が開始されるのか、実施されるのかずっと不安で。自分たちどうなるのだろうという不安はずっとあった」「試験開始と言われるまでめくってみるまで分からないが、ベストをつくすだけ」「いろんな人にお世話になっている。応援していくれている人のためにも、合格通知伝えたい」などと決意を語っていた。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/afced2bef2da589ceacbb406ed132eb3ddaa741a
京都医塾の感染症対策
-
入口に全身消毒ゲートを設置
校舎のエントランスに、衣服の上から全身の消毒を行うことができる機械を設置しています。また、校舎への出入り口を限定し、入校される方には、この全身消毒と手指の消毒、および検温を実施いただいております。
-
全校舎に抗ウイルス・抗菌コーティング
全校舎に抗ウイルス・抗菌コーティングを施工しました。使用されている錯体ナノコロイドは高い安全性が実証されており、教室やエントランスはもちろん、生徒の個人ブースの中、家具に至るまですべて抗ウイルス・抗菌コーティングが施されています。
-
毎日出欠状況をご家族へ通知
京都医塾の生徒のみなさんには、KAZASUというメールシステムで、入館・退館のタイミングが、保護者様のもとへ通知されます。朝の入館時には、お子様の顔と、検温結果も画像で送信され、安心してお子様をお預けいただけます。
-
全生徒・職員の毎日の検温
生徒の皆さんには入館時、検温をお願いしております。体調不良時にはご家族にすぐにご連絡し、場合によっては、提携クリニックをご紹介いたします。講師・スタッフも検温・マスクの着用を徹底し、毎朝検温を義務付けております。
-
うがい・手洗い
入館時の全身・手指の消毒に加えて、校舎、学寮、ご家庭におかれましても手洗いうがいなどの基本的な感染症予防対策と、咳エチケットの励行をお願いしております。各校舎の机・イス、ドアノブ、エレベーターのボタンなど手指が触れる場所は毎日消毒しております。
-
感染リスクの少ない個人ブース・各教室の換気
京都医塾では、生徒一人ひとりに専用ブースを用意していますので、物理的に他の生徒と分かれて毎日を過ごすため感染リスクが少ない学習環境です。校舎内の換気を毎日徹底し、集団授業では講師との距離、生徒同士の距離を十分とって学習いただきます。
アクセス情報
教育ローン制度有
詳しくはお問い合わせください